最近投稿されたブログ記事10件
- 2021年01月18日「書き損じハガキ・未使用ハガキキャンペーン2021」にご協力を
- 2021年01月11日20歳を迎えたあなたへ
- 2021年01月01日新年のメッセージ
- 2020年12月28日KPKA(クプカ:平和紙芝居研究会)による「世界KAMISHIBAIの日」の実施
- 2020年12月21日コロナ禍の学生を思う職員たちのメッセージ
- 2020年12月14日キャンパスがクリスマスの飾りに彩られています
- 2020年12月08日多文化社会のあり方を、SF映画に学ぶ:
『ブラックパンサー』と『アバター』 - 2020年12月07日アドヴェントの時を迎えて
- 2020年12月04日畑が華やかに!竹製ラベルにペイントしました
- 2020年11月30日今季も開催します! 卒業生・社会人のための「生涯就業力」講座
本学学長 大日向雅美の言葉で発信いたします。

- 2021年01月18日「書き損じハガキ・未使用ハガキキャンペーン2021」にご協力を
- 2021年01月11日20歳を迎えたあなたへ
- 2021年01月01日新年のメッセージ
- 2020年12月21日コロナ禍の学生を思う職員たちのメッセージ
- 2020年12月14日キャンパスがクリスマスの飾りに彩られています
恵泉女学園大学では1年から4年まで展開するゼミ(演習)をはじめ、活気ある授業がたくさんあります。このコーナーでは、教師の熱意と学生の知的興奮が伝わってくる記事を、折々にご紹介いたします。それはまさに授業ライブです。

- 2020年12月08日多文化社会のあり方を、SF映画に学ぶ:
『ブラックパンサー』と『アバター』 - 2020年12月04日畑が華やかに!竹製ラベルにペイントしました
- 2020年10月28日春に咲く草花のタネ播きをしました
- 2020年09月04日コロナ禍での園芸療法活動
- 2020年09月02日タイ・パヤップ大学オンライン日本語教育実習を実施しました!
情報設備も整い、14万冊の蔵書を有する恵泉女学園大学の図書館。 図書館司書が今話題の書籍をお伝えします。
恵泉女学園大学では、日本や外国を理解する際に、 机上の知識だけでは学び取ることのできない人間的な理解こそ必要だと考えています。 そのひとつに、 約5ヶ月間タイで実施される長期フィールドスタディが用意されており、 今も多くの学生が現地で学んでいます。その様子を学生の皆さんが現地から レポートいたします。

- 2020年02月19日タイ長期FSで得たもの
- 2020年02月17日長期タイFS 体験学習テーマの学び
- 2020年02月14日タイ長期FSで得たもの
- 2020年02月12日タイ長期FSで学んだこと
- 2020年01月10日タイ長期FSプログラム評価会
国際交流/国際感覚を養うためには、いろいろな手段があります。海外に留学することもそうだけど、学内で学ぶ留学生と交流することもその一つ。異文化の中で生活をするということに、驚き戸惑いながらも成長してゆく学生のリアルな声や学内でのいろいろな国際交流をご紹介いたします。

- 2020年11月23日コロナ禍のなかでの海外留学生活~韓国・台湾からの現地報告~⑤
- 2020年11月17日コロナ禍のなかでの海外留学生活~韓国・台湾からの現地報告~④
- 2020年07月27日withコロナ時代の国際交流プログラム~留学生・在学生学習交流会~
- 2020年07月20日コロナ禍のなかでの海外留学生活~韓国・台湾からの現地報告~③
- 2020年07月10日コロナ禍のなかでの海外留学生活~韓国・台湾からの現地報告~②
お弁当を持ち寄って一緒に食べることを通して、共食の楽しさを実感し、食について見つめなおす機会となっています。参加した学生、教職員のがその様子をお伝えします。

- 2019年06月28日The date of Obentou
- 2019年02月04日みんなの家の卵焼きを食べてみよう
- 2019年02月04日授業でとれたジャガイモを使った肉じゃが弁当
- 2018年10月23日大好きな母親の料理を、教えてもらって味を再現しました!
- 2017年01月25日収穫祭
「恵話会(恵泉お話を語る会)・KEES(恵泉英語教育研究会)は、恵泉女学園大学が行う地域貢献プロジェクトの一つとして2007年に学生の発案で始まり、2009年度に「大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択され、2011年度まで文部科学省から特別な支援を受けました。2012年度よりNGO法人東京II国際ゾンタクラブ(Zonta International:http://www.zonta.org/)からの支援金をいただいて活動しています。 恵話会は主に多摩地域を中心に、社会福祉施設、保育園、図書館などで、日本語での語り、絵本、詩やわらべ歌を通して、日本語の楽しさや美しさを子供達や地域の方々に伝える活動を行っています。KEESは多摩市内の小学校、保育園、児童館、図書館などに出かけ、英語の絵本や歌、簡単なゲームを通して、英語の楽しさを子供達に伝える活動を行っています。どちらの活動も英語又は日本語での自己表現力、活動内容を自ら考え行うことによる自主性、そして卒業後社会で役立つマネジメント能力を伸ばすことを目的としています。」

- 2020年12月28日KPKA(クプカ:平和紙芝居研究会)による「世界KAMISHIBAIの日」の実施
- 2020年03月19日東京IIゾンタクラブ 第37回「補助犬育成―障害者自立支援 チャリティーコンサート&ビンゴの集い」での学び
- 2020年03月17日第二回平和紙芝居勉強会の実施
- 2020年03月09日東京大空襲・戦災資料センター見学
- 2020年02月18日恵話会による「ベストライフ多摩センター」(老人ホーム)でのおはなし会の実施
聖書・国際・園芸を教育の礎にしている恵泉だからこそできることを長く続け、被災地の方々とともに支えあっていけたらと考えています。そんな私たちの活動を紹介します。

- 2018年12月26日2月11日(月・祝)福島キッズキャンプ@恵泉プレイベント「東日本大震災から8年 今、福島と。~真実を知り、伝えていく~」を開催します
- 2018年08月08日第5回福島キッズ「リフレッシュ&エコキャンプ」を開催しました。
- 2017年08月29日第4回福島キッズ「リフレッシュ&エコキャンプ@恵泉」を開催しました。
- 2016年09月21日インターネットラジオで「福島キッズキャンプ@恵泉」が紹介されました
- 2015年08月19日第3回福島キッズ「リフレッシュ&エコキャンプ@恵泉」を開催しました
恵泉女学園大学では、キャンパスを飛び出して地域の社会活動に参加する中で、生きた知識を学び、自己理解を深めるコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)を正課の授業として行っています。CSLプログラムや参加学生の奮闘ぶりをレポートします。

- 2017年02月02日"第2回オール多摩!健幸甲子園"に本学学生が出場し、敢闘賞を受賞しました!
- 2016年12月15日12/10にグリーンライブセンターでコンサートを開催しました
- 2016年12月06日CSLの学生・ハンドベルクワイア他がX'masコンサートを開催します!
- 2016年12月05日CSL報告会を行いました
- 2016年08月01日共働学舎(町田市)の夕涼み会に出店しました!
世界の様々な地域の歴史・文化を専門とする教員が、貴方を世界遺産の旅へご案内します。

- 2014年03月07日テオティワカンの古代都市 ―天地が交わる場所―(メキシコ合衆国)
- 2014年01月15日日本初の自然遺産が守るべきものは何か(白神山地、日本)
- 2013年11月26日都市と国家 ― バチカン市国(バチカン)
- 2013年11月11日ヨーロッパとイスラムの文明が共存した都市(スペイン、トレド)
- 2013年10月28日「アメリカ合衆国独立の聖地」(独立記念館)
恵泉の名前は知っていても、大学院の存在は知らなかった、というあなたへ。大学院ってどういうところ?何をするの?と疑問をもつあなたへ。大学院生の生の声をお届けします。

- 2012年02月10日ジェンダー文化特講
- 2012年01月16日なぜ援助は必要なのか
- 2012年01月12日イギリス応用言語学会について
- 2011年12月07日地域社会史 アメリカ
- 2011年11月25日日本語教育コース紹介