日本語日本文化学科
卒論では『源氏物語』を研究
女性の自立が求められる昨今。誰かの行動や思想に頼って思考を任せるのではなく、賛成・反対するにしても、自分で考える、自分で決めるということを忘れないこと。また、「自分らしさ」に気づき、仲間のその人らしさを受け入れながら歩むことの大切さ。恵泉で過ごす中で、私はそれらこそが「自立」に繋がっていくと知ることができました。続きを読む
- 日本語日本文化学科 4年
(学年は取材当時のものです) - 吉田 有美香 さん
神奈川県立麻生高等学校出身
内定先:医療法人社団 めぐみ会
日本文化や日本語を国際的な視点から探究し、その特徴や豊かさを理解し、教養を深めます
日本文化を形づくる文学や美術などの表現、歴史や思想、信仰などの背景、そして思考を構築する日本語という言語を国際的視点で探究。それらの特徴や豊かさを深く理解します。また、世界の多様な文化のなかに日本の姿を位置づけることで、総合的な教養を深めます。
特徴的なプログラム
詩、俳句、短歌、それに童話やファンタジー。人文学部には、これらのジャンルの文学作品の創作を学ぶ科目が用意されています。また、プロの漫画家の山田うさこ先生から、日本のマンガとアニメの文化的特徴や歴史を学び、さらにマンガ・イラストの実技の指導も受けられます。
専門を深める学びは、「領域」に分かれて行います。
2年春学期から希望の「領域」の授業を体験し始め、3年春学期までに自分の学びたい「領域」を選択します。
日本語・日本語教育領域
言語としての特性を深く理解し日本語のエキスパートになる
日本語ならではの構造や文法、語彙や文字、話し言葉、書き言葉など、言語としての特性を考察します。歴史的な変容や地域の方言などにも研究の視野を広げ、普段使う言葉の価値を理解します。
日本文学・文化領域
世界文学における日本文学を考察し言語表現に関する教養を身につける
古典から近現代まで日本の文学作品を、各時代の世情や文化も視野に入れ読み解きます。また、世界の文学における日本文学の位置づけを理解し、言語表現の研究を通して文化に対する教養を深めます。
領域共通 | 日本語・日本語教育領域 | 日本文学・文化領域 |
---|---|---|
|
|
|
日本語日本文化学科の卒論題目の一例
【文学】
- 『ポラーノの広場』に見る宮沢賢治の理想郷
- 『源氏物語』における香りの効果について
【語学】
- 日英オノマトペの比較―英訳された漫画を中心に―
- トーク番組の中の「うんうん」の特徴
【文化】
- 『あさきゆめみし』における橋姫巻について
- 映画『羅生門』について
【歴史】
- 乙女ゲームの歴史
- 忍者の歴史
【文芸創作】
- 『つばき館の事件簿』
- 『妖狐物語』
取得できる資格/免許
- 日本語教員(主専攻)
- 日本語学習支援者
- 国際ボランティア実務士
- 生活園芸士
- 園芸療法士(資格取得支援)
- 保育士(資格取得支援)
- 子育て支援員
- 社会福祉主事任用資格
めざす進路
- 国内外の日本語学校の教員
- 公務員
- 小説家・ライター
- 編集・出版
- 金融・保険・情報などの一般企業
- 百貨店・アパレルなどの流通関係
- 大学院進学