恵泉フラワーデザイナーコース

この度、恵泉のフラワーアレンジメントの高い技術を継承し、発展していくことを願い、【恵泉フラワーデザイナーコース】を開講いたします。

日本のフラワーアレンジメントの先駆者として園芸界に多大な貢献をしてきた恵泉フラワースクール。
アメリカの著名なフラワーアーティストのビル・ヒクソン氏(恵泉女学園名誉アーティスト)の指導により、恵泉独自のアレンジメントの技術が形体化され、アレンジメント業界でもっとも知られるスクールとなりました。

このスクールで指導を行った経験豊かな恵泉フラワースクール講師が講義と実技を担当し、ヒクソン先生によって理論づけられ系統化された恵泉独自のカリキュラムによって指導します。

フラワーアレンジメントの基礎を学ぶ「恵泉デザイナーコースⅠ」、学んだ基礎を確認しつつ、より高い技術を確実に身に着ける「恵泉デザイナーコースⅡ」があり、今回は先行して「恵泉デザイナーコースⅠ(全30回コース)」前期15回の募集を行います。

*大学の正規授業を本学学生と一緒に受講していただきます。本講座は女性限定となります。あらかじめご了承ください。

  • 恵泉デザイナーコースⅠ (全30回:前期15回、後期15回、1回90分)
    前期15回 本学正規授業「花と生活」の授業にて講義と実技 ←今回はこちらの募集です
    後期15回(開講時期がきまりましたら、詳細をお知らせいたします。)
    ◎全30回修了者には修了証書を発行(恵泉フラワーデザイナー3級)
  • 恵泉デザイナーコースⅡ
    開講時期がきましたら、詳細をお知らせいたします。

恵泉デザイナーコースⅠ 前期15回 

開催日

2023年4月14日(金)~7月28日(金)毎週金曜日全15回(5/5除く)
4/14、4/21、4/28、5/12、5/19,5/26、6/2、6/9、6/16、6/23、6/30、7/7、7/14、7/21
13:30~15:00

会場

恵泉女学園大学

定員

20名(定員になり次第締切)

受講料

恵泉デザイナーコースⅠ 前期:50,000円 (45,000円(全15回)+実習費(花材費)5,000円)

目的

  1. 花の装飾の歴史や決まり事を解説し、生活の中で花を楽しむ事の意味を伝える。
  2. 季節ごとの行事やウェディング/フューネラル(葬儀)の花、テーブルを飾る花など様々なシチュエーションにおいて、美しいアレンジメントとは何かを考察する。
  3. 花の本質を知り、美しいアレンジメントをいける技術を習得するために必要な知識(花の扱い方、器との調和、カラーハーモニー、プリンシプル)を学ぶ。

恵泉デザイナーコースⅠ 前期 内容

【15回の授業計画】 (担当講師)

  1. Invitation to Flowers (松井美保)
    花卉装飾と時代背景/生活の中の花/五感で楽しむ花/基本のエレメント
  2. フラワーアレンジメントにおける基本のエレメント① (鈴木千津江)
    Suitability,Color, Balance, Rhythm, Design, Focus, Texture
  3. フラワーアレンジメントの種類とデザイン (小段壽子)
    花のタイプと役割
  4. フラワーアレンジメントのデザインと器 (松井美保)
    器との調和 デモンストレーション
  5. 生活の中の花① (神尾朝子)
    ハーブ 花の扱い方、花の水揚げについて
  6. 生活の中の花② (野村明日香)
    テーブルを飾る花
  7. 花を飾る楽しみと時代背景 (鈴木千津江)
    フラワーアレンジメントのホルダーの種類
  8. 行事とフラワーアレンジメント① (神尾朝子)
    イースター、母の日
  9. 行事とフラワーアレンジメント② (小段壽子)
    ハロウィン、収穫感謝祭、クリスマス
  10. ウェディングの花① (神尾朝子)
    ブケーのデザインとドレスとの調和 ボウの作り方
  11. ウェディングの花② (野村明日香)
    ワイヤリングメソッド コサージュ又はブトニア作成
  12. ウェディングとフューネラル(葬儀)の花 ~チャペルにて~ (松井美保)
    教会でのウェディングとフューネラル ピューマーカーの作成
  13. フラワーアレンジメントにおける基本のエレメント② (小段壽子)
    Balance, Rhythm, Focus, Texture
  14. まとめと確認① 第1回〜13回までの総復習 (鈴木千津江)
    春学期中に学んだことの総復習
  15. まとめと確認② (松井美保)
    振り返り フラワーデザイナーの仕事について

申込み方法

恵泉女学園大学Webサイト・FAX・郵送のいずれかでお申込み下さい。
受講料は、振込用紙を郵送いたしますので、申込締切日までにお振込み下さい。

申込締切

4月5日(水)
*定員に達した場合は早めに締切ることがあります。