実習中は、寝る間も惜しんで教材研究をし、指導案を書き、授業を行った後は振り返りを行い、その反省を活かしてまた次の授業準備をする、の繰り返しでした。生徒一人ひとりの個性に合わせた授業や指導を考えるのは大変でしたが、教室で生徒たちが見せてくれる笑顔が私にとっての一番の喜びでした。
日々成長し変化していく生徒たちの姿に触れ、「分かりたい」「伸びたい」という生徒の思いを受けとめ、機を逃さず的確な指導ができる教師になりたい、と強く思いました。
教職課程(2018年度入学生まで)
教員には、社会の明日を担う児童・生徒の成長や教育に深い理解を持ち、広く豊かな人間的教養を身に付けながら、使命感・情熱をもって彼らの可能性を十分に実現させることのできる、高い資質・能力が求められます。
恵泉女学園大学では教員に求められる人間的教育は当然のこと、教職課程においては、公立・私立の中学校(一種)・高等学校(一種)の教員を目指す学生に対して、教育実習や必要単位の修得の中から専門知識、技術を身に付け、卒業と同時に教員の資格を取得できるようカリキュラムが組まれています。
教員免許状を取得した学生の数は2015年度が10名(国語6、英語4)、2016年度が13名(国語8、英語5)でした。
実際に教員になるためには、公立校の場合は自治体ごとの教員採用試験、私立校の場合は学校が実施する採用試験に合格しなければなりません。なお、2019年度以降の入学生は教職課程を履修できません。
教員免許状取得人数一覧
取得できる教員職員免許状
◆ 中学校教諭一種免許状(国語)(英語)
◆ 高等学校教諭一種免許状(国語)(英語)
取得できる教科と学科
取得できる教員免許状の教科は国語または英語です。所属している学部・学科により下記のようになります。
※人文学部歴史文化学科・人間社会学部の学生も、教職課程に登録して国語科・英語科の免許取得は可能です。ただし、日本語日本文化学科・英語コミュニケーション学科に比べて、履修上の工夫が必要になります。
詳細については、必ず教職課程ガイダンスに出席して、相談や確認を行ってください。
教員職員免許状取得まで
1年次 | 6月 | 教職課程ガイダンス |
---|---|---|
2年次 | 4月 | 「共通科目の中の教職必修科目」履修開始 「教職に関する専門教育科目」履修開始 教職課程履修のための課題 (ボランティア体験、図書レポート他) |
11月 | 課題達成経過報告提出 | |
3年次 | 4月 | 教職課程本登録 教職課程履修費納入 引き続き教職課程科目の履修 |
8月 ~ | 介護等体験(7日間) | |
4年次 | 5月 | 教育実習(3週間) |
8月 | 教員採用試験 | |
11月 ~ | 教育職員免許状一括申請に関する手続きを行う | |
3月 | 免許状授与式 |
教職課程 開講科目表・担当教員
教職に関する専門教育科目
開講科目 | 担当者 |
---|---|
教職概論 | 齋藤 由起子 |
教育原理 | 齋藤 由起子 |
教育心理学I(発達と学習) | Dexter Da Silva |
教育制度論 | 小林 正直 |
国語科基礎演習I | 佐谷 眞木人 |
国語科基礎演習II | 篠崎 美生子 |
国語科応用演習I | 水上 晃実 |
国語科応用演習II | 篠崎 美生子 |
英語科基礎演習I | 村岡 有香 |
英語科基礎演習II | 村岡 有香 |
英語科応用演習I | Dexter Da Silva |
英語科応用演習II | Dexter Da Silva |
道徳教育の研究 | 岩村 太郎 |
教育課程論 | 岩佐 玲子 |
生徒指導論 | 岩佐 玲子 |
教育心理学II(教育相談) | 道又 紀子 |
教育実習I(春) | 齋藤 由起子 |
教育実習I(秋) | 齋藤 由起子 |
教育実習II | 齋藤 由起子・村岡 有香 |
教職実践演習 | 齋藤 由起子・村岡 有香 |
教科に関する専門教育科目
国語科の場合
開講科目 | 担当者 |
---|---|
言語学入門I | 川井 章弘 |
日本語学入門 | 山田 昌裕 |
日本語文法I | 山田 昌裕 |
日本語文法II | 山田 昌裕 |
音声表現I | 瀧口 雅仁 |
音声表現II | 瀧口 雅仁 |
文芸創作I | 林 浩平 |
文芸創作II | 林 浩平 |
日本語表現論特講I | 林 浩平 |
日本語表現論特講II | 林 浩平 |
日本文学史I | 佐谷 眞木人 |
日本文学史II | 篠崎 美生子 |
古典文学I | 佐谷 眞木人 |
近現代文学I | 篠崎 美生子 |
古典文学II | 佐谷 眞木人 |
近現代文学II | 篠崎 美生子 |
漢文研究I | 田中 靖彦 |
漢文研究II | 田中 靖彦 |
書道I | 井沢 秀彦 |
書道II | 井沢 秀彦 |
英語科の場合
開講科目 | 担当者 |
---|---|
英語学 | 長瀬 慶來 |
英文法I | 村岡 有香 |
英文法II | 村岡 有香 |
英語音声学 | 長瀬 慶來 |
英文学史 | 神山 左文 |
米文学史 | 有馬 弥子 |
コミュニケーション実践I | Paul Knighton・Chris Isherwood |
コミュニケーション実践II | Ken Fujioka・Paul Knighton |
英語コミュニケーション概論I | 岩田 有美子 |
英語コミュニケーション概論II | 岩田 有美子 |
異文化コミュニケーション | 杉山 恵子 |
比較文化論II | 杉山 圭以子 |
アメリカ文化特講I | 中島 朋子 |
アメリカ文化特講II | 岩崎 賢 |
先輩からの声
本気で生徒と向き合い共に授業をつくり上げる教師になりたい
卒業後の進路
教職課程履修生の卒業後の進路は、大きく3つのパターンに分かれます。1つ目は卒業後すぐに中学校や高等学校の専任教員や時間講師として学校で教えるケース。2つ目は卒業後、他大学、大学院、国立大学専攻科等に進学して、小学校教諭、幼稚園教諭や養護学校教諭など他の免許状を取得してから教職につくケース。そして最後は、企業での数年の勤務を経た後、改めて教職を志し、採用試験合格後に採用されるケースで、ここ数年増えています。
卒業生の主な勤務先(2017年4月現在)
公立学校
- 浜松市立東部中学校
- 福島県立福島中央高等学校
- ふじみ野市立大井西中学校
- 東京都立一橋高等学校
- 福島県立本宮高等学校
- 足立区立加賀中学校
- 大田区立大森第二中学校
- 大田区立東調布中学校
- 江東区立亀高小学校
- 杉並区立阿佐ヶ谷中学校
- 杉並区立天沼中学校適応指導教室
- 世田谷区立祖師谷小学校
- 三鷹市立南浦小学校
- 町田市立金井中学校
- 川崎市立向ヶ丘中学校
- 横浜市立庄戸中学校
- 神奈川県立みどり養護学校
- 八王子市立宮上小学校
- 座間市立栗原中学校
- 練馬区立石神井中学校
- 東京都練馬区立中村中学校
- 神奈川県立氷取沢高等学校
- 東京都調布市第五中学校
私立学校
- 村田女子中学・高等学校
- 日本大学中学・高等学校
- 青山学院中等部
- 麻布大学付属渕野辺高等学校
- アレセイア湘南中学・高等学校
- 桜美林中学・高等学校
- 川村学園中学・高等学校
- 成徳学園小学校
- 田園調布雙葉中学・高等学校
- 武蔵国際総合学園高等学校
- 西武台千葉高等学校
- 立花学園高等学校(神奈川県)
- キリスト教愛真高等学校(島根県)
- 立川女子高等学校
- 日本大学第三中学・高等学校
- 帝京大学付属八王子高等学校
- 聖ヨゼフ学園小学校
- 埼玉県私立叡明高校
- 東京都私立岩倉高校
- 新名学園旭丘高等学校
- 国士館高校
- クラーク記念国際高等学校
- 出雲北稜中学・高校
福祉施設 他
- 江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール
- 公益財団法人 児童育成協会
- 社会福祉法人富岳会 富岳の郷(静岡県)
- 聖フランシスコ子供寮(児童養護施設指導員)
- マリア国際幼稚園
- 東京都立芝浦幼稚園
- 多摩市役所
- 多摩市桜ヶ丘学童クラブ
- 練馬区立早宮小学童クラブ
- 社会福祉法人富岡はまかぜ ほか
その他の教育機関
- 日能研
- 明光義塾
- プリンス進学院
- 中萬学院
- 株式会社ニチイ学館
サポート体制
①教員採用試験対策講座
以下の講座を用意しています。教職課程をめざす学生は積極的に参加してください。
1、2年生対象
a. 漢検対策を含めた国語力養成の講座
b. 英検対策を含めた英語力養成の講座
3、4年生対象
c. 採用試験対策国語力発展の講座
d. 採用試験対策講座英語力発展の講座
cおよびdの講座は秋学期からは教職教養対策および論作文対策の内容が加味されます。
教職第一志望の学生は必ず参加してください。
②教職ライブラリー
教職ライブラリー(F201)には中学校・高等学校の国語・英語の教科書や、指導書、学習指導要領などを中心に、教職関連図書や教員採用試験情報誌などが設置してあります。
あなたの教職の勉強や採用試験の準備に大いに利用してください。
③恵泉英語教育研究会(KEES) 恵泉お話しを語る会(恵話会)
④教職課程運営委員会
教職課程運営委員会担当教職員があなたの教員免許状取得の目標を支援します。
教職課程の手続きや進路に関する質問をはじめ、英検、漢検の勉強方法などについても遠慮なく相談してください。