学長の部屋
BPO理事長就任のご報告
2021年06月21日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美
私事ですが、そして、ご報告が遅れましたが、この4月1日、BPO放送倫理・番組向上機構理事長に就任いたしました。
BPOは放送の自主・自律を図るためにNHKと民放連によって設置された第三者機関です。1969年に設けられた放送番組向上協議会から、いくつかの経緯を経て、現在、「放送と人権等権利に関する委員会」「放送と青少年に関する委員会」「放送倫理検証委員会」の3つをおく組織となっています。放送における言論・表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、主に、視聴者などから問題があると指摘された番組・放送を検証して、放送界全体、あるいは特定の局に意見や見解を伝え、一般にも公表し、放送界の自律と放送の質の向上を促す活動をする第三者機関です。
(参照:https://www.bpo.gr.jp/?page_id=912)
放送界が自ら放送の自主・自律を目的とした本機関は世界にも類のないものと言われており、2021年4月現在、NHK・民放連・民放連会員社(205社)が加盟しています。
私は以前、青少年委員会委員・委員長を務め、その後、評議員・理事を経て、この度の理事長就任となりました。
卒業生・在校生の活躍を味わった週末でした
2021年06月14日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美
梅雨入りも間もない青天に恵まれた先週末、国立劇場で「夢追う子」(構成・演出 松本幸四郎)の舞台を、岩村太郎副学長と共に楽しみました。この公演は"祭"をキーワードとした舞台で、昨年、上演予定でしたが、コロナ禍で延期となっていたものです。
一部、対面授業を再開いたしました。
2021年06月07日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美
第3次緊急事態宣言が延長となり、新型コロナウイルス感染症の状況もいまだ見通しが不確実な状況にありますが、本学では6月1日から段階的に対面授業を再開することといたしました。
女性の人生を見つめ、応援する第1級のエンターテインメント2作
2021年05月31日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美
女性が生きるとは、なんとつらいことの山積みなのでしょうか。目を背けたくなるような現実。でも、そこから目を反らしてはならない。現実を見つめる中からこそ、真の解決策が、そして、生きる希望が見出せる・・・。先週、そんなことを考えさせられる演劇と映画の2つに出会いました。
女性の人生を見つめ、応援する第1級のエンターテインメント2作の続きを読む
「恵泉フードバンク」~コロナ禍での学生支援として
2021年05月24日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美
コロナ禍が長引く中、学生たちの暮らし向きも厳しさを増しています。
アルバイトの機会も激減している中、とりわけ下宿生や留学生の困窮度が懸念されます。
学生課とCSV委員会が中心となって、緊急フードバンクと募金活動を行っています。