みなさん、こんにちは!
ゼミ発表の一番目にあたってしまった緑川礼(あや)です。
このゼミでは、日本語学習者への「教材」開発能力を目的に、毎週、ゼミの仲間たちと和気あいあいとした時間を過ごしています。
私が担当した内容は、「教室に猫がいます」など「います」の導入・運用教材。
「教室」、「猫」、...絵を準備します。クラスメートから、「かわいぃ」の掛け声^^
「います」は、動物がいるときに使います。......説明快調。
「動物?」、「い、る、と、き?」。突然、先生が質問。
2012年05月21日
投稿者:緑川礼
ゼミ/授業名:川井ゼミ
みなさん、こんにちは!
ゼミ発表の一番目にあたってしまった緑川礼(あや)です。
このゼミでは、日本語学習者への「教材」開発能力を目的に、毎週、ゼミの仲間たちと和気あいあいとした時間を過ごしています。
私が担当した内容は、「教室に猫がいます」など「います」の導入・運用教材。
「教室」、「猫」、...絵を準備します。クラスメートから、「かわいぃ」の掛け声^^
「います」は、動物がいるときに使います。......説明快調。
「動物?」、「い、る、と、き?」。突然、先生が質問。
2012年05月18日
投稿者:秋元 美晴
ゼミ/授業名:秋元ゼミ
三年秋元ゼミについて紹介します。
このゼミでは、日本語というものを他の言語と比較しながら学んでいます。
現在は『ハリーポッター 秘密の部屋』の原文と和訳の二つの文章を見比べ、その違いを皆で出し合い、何故このような違いが出るのかを話し合っています。
例えば「テニスボールぐらいの緑の目がギョロリと飛び出した」という文章があります。これは原文では「bulging green eyes the size of tennis balls.」という文章になります。
和訳の「ギョロリと飛び出した」という文章は原文の「bulging」という文章に当たりますが、これは「ふくらみ、でっぱり」という意味であり、「ギョロリと」という意味はありません。では、何故この訳は「ギョロリと」という言葉が足されて訳されているのでしょうか。
2011年12月28日
投稿者:稲本 万里子
ゼミ/授業名:日本文化史演習II・日本文化史課題演習II
日本美術史の3年ゼミでは、春は都内の美術館・博物館へ(今年度は、東京国立近代美術館の「岡本太郎展」と東京国立博物館の「写楽展」と「手塚治虫のブッダ展」を見学。詳しくは、こちら)、秋は京都と奈良の美術館・博物館でおこなわれる特別展を見学するため、ゼミ旅行をおこなっています。今年度は、11月1日から11月3日まで、2泊3日で行ってきました。
2011年12月16日
投稿者:倉本沙姫
ゼミ/授業名:日本語課題演習I(言語文化)
山田先生のゼミに入ると、自分が"研究してみたい"と思った事を、とことん追求出来るチカラが身に付きます。
例えば、私が「山田先生のゼミに入れて幸せだぜ!\(^o^)/」と書いて、"あらヤダこの先輩女の子なのに「だぜ」だなんて"と思ったアナタが帰り道に電車で「だぜ」口調で話す女の子に遭遇。
夜お風呂に入りながら考える事は"「だぜ」って一体なんなの?女の子も使ってイイの?実は皆使ってるの?もしかして私...乗り遅れてる...?"
2011年11月21日
投稿者:武笠 由実
ゼミ/授業名:日本語教授法II
3年武田ゼミは日本語教員を目指す学生が履修するゼミです。日本語教員とは外国人の方に日本語を教える教員のことで、多方面の様々な知識が必要となります。その中でこのゼミでは、来年にひかえる教育実習のために必要となる、「教案作成」について基礎から学びます。日本語が分からない学習者へどのように教えたら学習者の理解が進み、より覚え、実際に日本語が使えるようになるのかを考えながら具体的な授業内容を組み立てます。