KPKAの活動と広島研修報告

2024年02月05日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

先週は、本学の『学内表彰』についてご報告いたしました。
そのうちの特別賞(団体部門)の一つ「恵泉女学園大学平和紙芝居研究会KPKA(クプカ)」から、昨年末に広島の平和記念資料館をはじめとし、その付近の碑巡り、さらに江田島の旧海軍兵学校などを回って、被爆者の方との対話を重ねた研修報告が届きました。
紙芝居を携えて地域に出かけ、「愛」「いのち」「平和」を大切にする心を育て合う目的で発足したKPKAの活動は、本学の教育の特色を発揮したものと言えましょう。KPKA顧問の岩佐玲子先生から、「被爆者の方々の苦しみはもちろん、戦争弱者である外国人や子ども達、若者たちのことにも思いを致すことのできる旅となりました」とのメッセージと共に、学生たちの感想が届きましたので、ここにご報告させていただきます。

岩佐玲子(教育学)

KPKAの活動の特色は、平和紙芝居『二度と』(松井エイコ作)を使った平和授業を行うという点です。学生が授業者となって小中学生に戦争の歴史、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを伝えると共に、直接的暴力(戦争)のない社会はもちろん、構造的暴力(差別、抑圧、貧困など)のない平和な社会を共に創ろう、と子どもたちに呼びかけます。伝えてきたメッセージは、「平和の語り部になろう!」「微力だけれど無力ではない」です。この一年間で活動範囲は多摩市内7校、21学級に広がり、2月には横浜市立中学校1年生6学級に平和授業を届けることになっています。そこでKPKAの学生達は戦争についての学びをもっと深めようと、12月26日から28日まで2泊3日の広島研修に赴きました。
一日目には広島市内のブックカフェ「ハチドリ舎」で被爆者岡本忠さんと膝を交えて3時間以上対話しました。淡々とした語り口から伝わる岡本さんの人生の辛さと苦しさに学生たちは涙しながら、岡本さんから託された平和のバトンを子どもたちに手渡すことを約束しました。二日目は、平和記念資料館と旧海軍兵学校を見学し、三日目は、広島在住の牧師であり平和学を学んでいらっしゃる月下星志先生(宇野みどり先生:本学キリスト教教育学:の後輩にあたる方)が、広島市内の原爆遺構や慰霊碑を案内してくださいました。月下先生からは、戦争の被害だけでなく加害の事実にも目を向けることの大切さを教えていただきました。

以下は、参加した学生6名の報告文の抜粋です。

6名の出身地は東京、栃木、山口、鹿児島、フィリピン、韓国と様々で、それぞれの視点から気づきを綴っています。なお、この度の広島研修は、東京IIゾンタクラブ様ならびに匿名の方々からのご寄付によって実現できました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

参加した6名の学生たちの広島研修レポート(こちらをクリックすると読めます)
12/27(水)
早朝の広島平和記念公園 原爆ドーム前
12/26(火)
広島駅に到着
12/26(火)
ハチドリ舎での岡本様の被爆講話
12/27(水)
旧海軍兵学校(江田島)に向かう
フェリー乗り場にて
12/28(木)
広島平和記念資料館前にて月下先生と