4年ゼミでは、間近に迫った卒論提出に向けて、データの分析と論文の執筆に取り組んでいます。
今年のテーマは「信頼」。

※2014年4月より現代社会学科に名称変更致しました。
恵泉女学園大学では4年間どの学期も必ずゼミに所属します。
ゼミとは、専門分野の学びを深めていくことを通して、コミュニケーション能力やプ
レゼンテーション能力をも向上させていく授業です。
1年次にはまず、論文などの学術的表現に慣れ、基礎的な方法論を身に着けていき
ます。
2年・ 3年次では担当教員の指導のもとで研究に必要な知識を得ながら、自分の
テーマを設定する準備を進めます。自分の考察を発表することで、他のゼミ生の視
点にも刺激を受ける機会が増えるでしょう。
4年次にはその集大成として、設定した研究テーマに取り組み、
担当教員の指導を
受けて卒業論文・卒業制作などにまとめあげていきます。
恵泉の各ゼミの教員や学生が、実習の様子や日常のひとコマなど、思い思いの記事をリレー形式で繋いでいくゼミリレー。それぞれに個性が光るゼミの雰囲気を、少しだけご紹介いたします。
2009年11月16日09時00分 投稿者:喜田 安哲 ゼミ/授業名:喜田ゼミ
4年ゼミでは、間近に迫った卒論提出に向けて、データの分析と論文の執筆に取り組んでいます。
今年のテーマは「信頼」。
2009年10月28日10時52分 投稿者:樋口 幸男 ゼミ/授業名:樋口ゼミ
人間社会学部のゼミリレー第1段として、今日は私、樋口ゼミの活動内容を紹介させていただきます!
私のゼミでは、園芸に関することでしたら大抵のことが研究テーマになりえますが、皆さんは園芸と聞いてどんなことを想像されますか?
園芸ですから、まず、植物をしっかり栽培する技術を身につけることが大切ですよね。ゼミ生たちは、「園芸概論」で栽培の理論を学んだり、「生活園芸 II」の実習で栽培の技術を学んだりしますが、ゼミではさらに高度な園芸の技術を学びます。その一つがハンギングバスケット製作です。毎年5月末に行われるスプリングフェステイバルでは、私たちが作ったハンギングバスケットは写真のようにモニュメントとしてキャンパスを飾ります。自分で言うのもなんですが、なかなか素晴らしい作品でしょ!?