2008年度卒OG 斉藤先生は、自称「絶滅危惧種」で、シーラカンスみたいな、貴重な生き残りサンプルだそうです。何がかというと、先生はケータイを持ってないんです。なので、ゼミの食事会(飲み会?)をするときの待ち合わせは、基本、遅刻厳禁・時間厳守です。
国際社会学科
「絶滅危惧種」 国際社会学科
2010年02月03日
投稿者:齊藤 小百合
ゼミ/授業名:国際社会演習(市民と法)
アジアを知ること、自分を見つけること 国際社会学科
2009年12月22日
投稿者:岩上 彩(国際社会学科4年)
ゼミ/授業名:国際社会演習
ゼミの特徴としては、何事も全力投球で臨んでいくことだと思います。遊ぶ時に遊び、勉強する時は勉強する。でも、遊ぶ時に力を一番入れるのはヨンチェ先生だったりします。
内容は主に朝鮮半島の戦後の歴史や国家事情について勉強します。個人発表と講義がメインです。指定された本を読み、一章ずつ担当を決めてプレゼンテーションします。先生による講義は通常の授業より詳細で熱気溢れる講義が受けられます。
『管理されない心』をめざして 国際社会学科
2009年12月15日
投稿者:定松 文
ゼミ/授業名:定松ゼミ
3年生のゼミ生にゼミの内容と雰囲気についてうかがいました。
8名の学生がそれぞれ答えています。
学生の率直な意見をお聞きください。
宗教学の川島ゼミ 国際社会学科
2009年12月01日
投稿者:川島 堅二
ゼミ/授業名:川島ゼミ