第19期生(2018) の記事

体験学習テーマ発表

2018年08月13日  投稿者:国際社会学科3年 根岸幸子

8月8日、2か月にわたる現場での体験学習をサポートしてくれるNGO団体、ISDEP (Institute for Sustainable Development Education Promotion)を訪問し、スタッフの前で体験学習テーマについて発表しました。ISDEPは、1981年に設立され、1995年に財団化されたNDF (Northern DevelopmentFoundation) のプロジェクトの一つで教育を中心に活動しています。村人の考えや学びを聞きアドバイスを行ったり、若手のNGOワーカーを対象にどのように開発を進めるべきかを指導する活動をしています。

体験学習テーマ発表 の続きを読む

タイ語の集中講義

2018年08月11日  投稿者:国際社会学科3年 根岸幸子

タイ長期FSでは初めの1か月間にタイ語集中講義が1日2時間、月曜日から金曜日まで行われます。今年は参加者が2人だったため、恵泉がチェンマイ大学に借りて使わせてもらっている恵泉の学生のためのスタディルームで授業を行っています。

授業では、主にタイでの生活を送る上で必要な日常会話や単語などを中心に学んでいます。タイ語の講師であるファイ先生は、美人で優しく、学生一人ひとりに「カウチャイマイ?」(理解した?)と確認を取ってくれるため、わからないままになるということはないように感じています。また、授業を始める前や授業中に余談として、先生が大好きな日本の料理や観光地などの話をしてくれます。

恵泉ルームでタイ語の先生であるファイ先生と

タイ語の集中講義の続きを読む

講義:タイの農村社会

2018年08月10日  投稿者:国際社会学科3年 井原美波

8月7日は、タイNGOワーカーであるチャチャワン先生から先生の娘さんが経営しているレストランで、旬の食材を使ったヘルシーで美味しい料理を頂きながら、タイの農村社会についてお話していただきました。食後は、チャチャワン先生にこのレストランがある村を案内していただきながら、村の歴史や現状、村人の信仰や生活について話を聞きました。

この村に村人が住むようになって200年ほど経つそうですが、村内には主婦グループ、若者グループ、貯蓄グループ、ヘルスボランティアグループなどがあり、お互いみんなで協力、交流し合い生活しています。村外の人との関係として、近年ではアートやハンディクラフトに関わる人が村の土地を買い、ショップを兼ねた家を作り商売をしながら、村内で生活をしています。この村はチェンマイ市内に近い立地条件にあるため、チェンマイ市内で働くミィヤンマからの外国人労働者が村人から安く空き地を借り、一時的な仮住居で生活していました。このように村外の人との関係の中で村は常に変化していることがわかりました。

チャチャワン先生の娘さんが経営するお店(Meena)のおにぎり型ご飯

講義:タイの農村社会の続きを読む

タイNGO訪問:Mプラス財団

2018年08月09日  投稿者:国際社会学科3年 根岸幸子

8月6日、チェンマイを拠点として活動しているNGO団体、Mプラス財団を卒業論文のテーマの調査のために来ていた他大学の学生と一緒に訪問しました。Mプラス財団には過去にタイ長期FS6期生と昨年の18期生が体験学習先としてお世話になっています。

タイNGO訪問:Mプラス財団の続きを読む

2018年度タイ長期フィールドスタディスタート

2018年08月07日  投稿者:国際社会学科3年 井原美波

2018年8月4日、無事にタイ・チェンマイにあるチェンマイ大学ホステル、ユニザーブに到着しました。これから12月の半ばまでの約5ヶ月間のタイ長期フィールドスタディが始まります。少しずつタイに来たという実感が湧いてきました。今年の参加者は2名。例年に比べると少ない人数ですが、2人ならではの体験を通して成長できたらと思っています。

タイ長期フィールドスタディは、タイ語やタイ社会について学んでいく前半と、自分の関心のあるテーマを決め、それについての課題を現場での体験学習を通して調査・考察していく後半とに分かれています。NGO訪問や現地の先生の話、村のホームステイなど、机の上の学びだけでは味わえないものが多くあります。

羽田〜バンコク間の空から

2018年度タイ長期フィールドスタディスタートの続きを読む

<<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7