国際交流担当スタッフの雑感 その他の交流活動

2012年09月28日 投稿者: 国際交流担当者

9月の終わりになって暑さもおさまり、急に秋が感じられるようになってきました。先週から授業も始まり、やっと長く暑い夏が終わったと実感できています。

この夏の2つの海外研修プログラム(オーストラリア・韓国)が無事に終わりました。研修実施期間中は、事故が無いよう気が張った毎日を過ごします。研修参加の学生たちは、たくさんの良い学びと出会いと経験をしたようです。

ただ、何と言ってもこの夏のハイライトは、今年初めて行った上海の協定校 杉達大学(SANDA UNIVERSITY)の学生25名を12日間受け入れたサマープログラムでした。
このプログラムの目的は、主に杉達大学の日本語学科の学生が、恵泉で日本語教授法を履修している学生のサポートを受けながら、本学の日本語の先生方に日本語を学ぶこと、また、本学の学生との交流を通して、双方の理解、お互いの国への理解を深めることにありました。学生たちが(少し疲れるくらい)一生懸命日本語を学んだ授業、中国の学生がとても関心のある「アニメに見るキャラクターとことば」と題した先生方の講義や、「相互交流を通して相互理解へ~共に生きる~」と題した学生のシンポジウム、また、本学の華道部、茶道部の協力を得ての文化体験に加え、都内や箱根観光など、本当に盛りだくさんの11日間となりました。恵泉には、自主的に中国語の勉強をしている学生グループがありますが、その学生中心に、本当によく杉達大学の学生たちをサポートしてくださり、関わってくださった恵泉の学生のとっても、いろいろな気付きと出会いの機会となったプログラムでした。

昨日は、このプログラムを担当した先生方がプログラムを振り返り、特に今、日中関係が緊迫している中で、双方の言語や文化を理解し、また人が交流する中で、これからの関係を作り上げていくことの大切さ、そのために恵泉の学びが活かされるための努力が必要であることを確認した時となりました。

以下は、杉達大学のみなさんが帰国後お送りくださった感想文からの抜粋です。
「(シンポジウムでの)双方の日中戦争についての発言は違いますけれど、相互交流を通して、相互理解をしました。」
「浅草寺と東京タワー、江戸博物館も行き、より日本の歴史と現代発展を習った。」
「シンポジウムを通じて、両国の民間交流をもっと平和で豊かにさせたいというお互いの気持ちそして、日本の今の学生が血が中国に対する考えもわかりました。」
「私がこのサマープログラムに参加しようとしたのは、本当の日本を知りたかったからです。中国で知った日本と実際に見る日本はどう違うのだろうという興味がありました。(中略)文化がわかるとその国、土地での立ち居振る舞い方もわかってきます。それがわかることによって、現地の人たちとのコミュニケーションが容易になります。(中略)日本では、中国で体験できないものや人との出会いがたくさんありました。また中国と違った文化を体験することで、自分自身の価値観も変わりました。」

  • 華道部の学生に助けられて体験中
  • 茶道部の学生に助けられ体験中
  • 授業風景
  • 華道体験
  • 浴衣姿、似合ってる?
  • 授業風景
  • 華道体験
  • 草履、履きなれなくて
  • お別れの時に

茶道体験

Farewell Partyの一コマ