海というテーマでお弁当を作りました。暑くなってきたのでさっぱりしたものが食べたいなと思い酢の物を作り、色合いを明るくするためにシャケを入れました。朝起きて作るのはしんどかったので前日の夜に下準備をしたのですが、母は毎日これをやっているのかと思うと感謝の気持ちが湧いてきました。
社会園芸学科 K.M.
お弁当を持ち寄って一緒に食べることを通して、共食の楽しさを実感し、食について見つめなおす機会となっている「お弁当の日」。参加した学生、教職員のがその様子をお伝えします。
2014年05月28日
海というテーマでお弁当を作りました。暑くなってきたのでさっぱりしたものが食べたいなと思い酢の物を作り、色合いを明るくするためにシャケを入れました。朝起きて作るのはしんどかったので前日の夜に下準備をしたのですが、母は毎日これをやっているのかと思うと感謝の気持ちが湧いてきました。
社会園芸学科 K.M.
2014年05月16日
肉巻きを作り、お肉と野菜を摂取できるように、そして見た目も鮮やかになるようにしてみました。また、ビタミンC不足だったのでフルーツも添え、また疲労回復のため梅干しを入れてみました。友人と楽しく食べ、会話もすることができ、とても有意義な時間でした。自分で作るお弁当はより美味しく感じました。
国際社会学科 K.S.
2014年04月30日
友人みんなでキャラクター弁当を作ってきました。お弁当の日ということで野菜をつかっておにぎりを作りました。園芸で野菜を作っているので、次は学校でとれた野菜でお弁当を作りたいと思います。
英語コミュニケーション学科 K.S
2014年01月31日
たまご焼きの中に、恵泉で採れたホウレンソウをいれました。また、ちくわの中にきゅうりをいれ、色味を加えました。自分でメニューを考えてお弁当を作ることは、自分自身の健康を考えることなのでとても良い時間でした。
国際社会学科 I.M.
2014年01月17日
ひじきときんぴらは、手作り冷凍食品。かぼちゃのクルミサラダと豚バラきゅうり炒めは前日の夜ご飯の残り。混ぜご飯は冷蔵庫に眠っていた大葉、梅干し、ジャコ入り。朝、お弁当を作る時間がないので、簡単つめるものだけ!!2限の授業が早く終わったので優雅にまったりのんびりなお弁当timeになりました。
社会園芸学科 N.A.