それぞれでおかず担当を割り当てました。そして、その中にお菓子担当をつくり、サプライズでバースデーパーティーを開きました。私は卵焼き担当でしたが、隠し味に白だしを入れ、弱火でじっくり焼くことで焦げない黄色の卵焼きになります。また、泡立て器を使って混ぜるのもポイントです。達成感、そして皆で食べる楽しさを感じました。
日本語日本文化学科 A.N.
お弁当を持ち寄って一緒に食べることを通して、共食の楽しさを実感し、食について見つめなおす機会となっている「お弁当の日」。参加した学生、教職員のがその様子をお伝えします。
2017年01月11日
それぞれでおかず担当を割り当てました。そして、その中にお菓子担当をつくり、サプライズでバースデーパーティーを開きました。私は卵焼き担当でしたが、隠し味に白だしを入れ、弱火でじっくり焼くことで焦げない黄色の卵焼きになります。また、泡立て器を使って混ぜるのもポイントです。達成感、そして皆で食べる楽しさを感じました。
日本語日本文化学科 A.N.
2015年07月30日
4人で顔をつくり合いました。顔の特徴をつかむのが難しかったです。でも、それぞれ似ていて、かわいかったです。自分の顔をつくってもらうのは、こんなにうれしくなるのだと思いました。また、似顔絵弁当をやりたいと思います。
社会園芸学科 H.H.
かみどめをハムでかわいくつくりました。これが工夫したことです。みんなでいっせいに弁当をあけるときはどきどきわくわくしました。楽しくできました。もっと時間をかけたかったです。
社会園芸学科 M.K.
2015年01月14日
野菜を多く使用することで健康面に気をつかった。また、生活園芸Ⅰ(秋)の授業内で収穫したラディッシュ・チンゲン菜を使用することで、より自分にとって身近なお弁当になった。お弁当の中身は、レタスと卵のマヨネーズ炒め・チンゲン菜のオイスター炒め・ラディッシュの甘酢漬け・ラディッシュの葉のゴマ和え・十六穀米のおかかふりかけがけ。華やかな色合いも相まって和気あいあいとした。
英語コミュニケーション学科 M.Y.
2014年07月23日
久しぶりの家族とのピクニックでした。のりまき(キンパフ)を作りました。韓国ではピクニックの時、のりまきがピクニックの弁当の定番です。天気もよかったし、お弁当もおいしかったし、木に囲まれてすごく気持ちよかった日でした。 ②のお弁当は普通の日のお弁当です。
日本語日本文化学科 H.S.
2014年07月09日
生活園芸Ⅰでは先週、ジャガイモの収穫を行いました。 今年のジャガイモはとても豊作で、昨年よりもごろごろと大きなものが多かったようです。収穫したジャガイモをその場で茹でて、ハーブソルトにつけて頂きます! このハーブソルトはキャンパスで採れた、ローズマリー、タイム、オレガノを乾燥させ、すって細かくし、塩と混ぜたものです。とても簡単にできるので、みなさんお試しあれ♪