恵話会・KEES・KPKA活動報告
KPKA(クプカ:平和紙芝居研究会)による「世界KAMISHIBAIの日」の実施
2020年12月28日
2020年12月8日(火)、本学のKPKA(クプカ:平和紙芝居研究会)のメンバー6名とKEES(キーズ:恵泉英語教育研究会)からの1名が参加し、お昼休みの定例会で「世界KAMISHIBAIの日」に因みZoom画面上でKPKAのメンバーが紙芝居を演じました。Zoomでは、学生ひとりが紙芝居を抜く作業に徹しました。
演じた紙芝居の作家である松井エイコ氏が急遽参加してくださることになり、学生は恵まれた場の中で緊張感を感じながらも平和への思いを伝えることができました。
クリスマスDVDの作成
2020年12月18日
本学のKEES(キーズ:恵泉英語教育研究会)、恵話会(けいわかい:恵泉お話を語る会)とKPKA(クプカ:恵泉平和紙芝居研究会)の3団体は、コロナ禍にあって地域での活動を模索していました。そのような折、多摩市の重症心身障害や発達障害などを対象に療育サービスを提供している「島田療育センター」からビデオメッセージの依頼を受けました。そこで3団体は素人ながら、プロの手もお借りして、クリスマス用のDVDを共同で制作し、島田療育センターをはじめ、多摩市内の保育園の5ヶ所、高齢者施設、児童館の市内8施設にクリスマスプレゼントを贈りました。
10月から準備を始め、練習を重ね、クリスマス前に動画作成を完成させることができました。学生はそれぞれの得意とする分野で力を発揮し、子どもはもちろん、大人も楽しめる内容となりました。
東京IIゾンタクラブ 第37回「補助犬育成―障害者自立支援 チャリティーコンサート&ビンゴの集い」での学び
2020年03月19日
KEES(キーズ:恵泉英語教育研究会)と恵話会(けいわかい:恵泉お話を語る会)は2012年度より東京Ⅱゾンタクラブ様を親クラブとして、日本で最初の「ゴールデン ジー(GZ)クラブ」としての認証を受け、以来、様々な学びのためのご支援をいただいています。
第二回平和紙芝居勉強会の実施
2020年03月17日
2020年3月5日(木)、本学の恵泉平和紙芝居研究会(KPKA:Keisen Peace Kamishibai Association)のメンバー3名が14:30より第二回平和紙芝居勉強会で指導を受けました。勉強会での講師は第一回目と同様、松井エイコ氏(壁画家、紙芝居作家)です。井の頭公園が目の前に広がる松井氏のアトリエのある「寺子屋」と呼ばれるお部屋で、前半は紙芝居の特性について、後半は紙芝居の演じ方のお話をうかがいました。後半では3月に予定されていた「多摩市東京空襲資料展」(於 関戸公民館ギャラリー)での上演の練習も兼ねて、メンバー3名が3作の紙芝居を演じ、松井氏より講評をいただきました。
東京大空襲・戦災資料センター見学
2020年03月09日
2020年2月27日(金)、11:00から15:00まで本学の恵泉平和紙芝居研究会のメンバー4名が、東京都江東区にある東京大空襲・戦災資料センターを訪問しました。その目的は、3月20日(金)に「多摩市東京空襲資料展」会場での紙芝居実演ために、東京大空襲について深く知り、自分ごととして捉えるための学びを得ることでした。
11:00より30分程度のビデオ視聴があり、そのあと90分ほど、東京大空襲での体験者のNさんからお話をうかがいました。後半は展示室にて、学芸員のHさんから解説をお聞きし、当時の悲惨さや当時の人々の無念の思いを絵画や写真、資料を通じて学ぶことができました。