12/14(水)KPKAが中学1年生4クラスの平和学習を担当しました!(その3)

2022年12月21日

KPKAにとっての初めての平和授業の担当日。1時間目は手遊び歌からはじまりました。参加型紙芝居『みんなでぽん』(まついのりこ作、童心社)でアイスブレイクをした後に、広島や長崎に落とされた原爆の被害と日本の戦争の歴史、現在の平和な生活の意味を確認し合った上で、平和紙芝居『二度と』(松井エイコ作、童心社)をKPKA学生が実演しました。
10分間の休憩をはさんで、2時間目は紙芝居実演体験の時間です。
「平和の語り部になろう!」という目標は、紙芝居を通して自分の言葉で語るという意味を含みます。そこでまずは紙芝居実演のポイントを学びます。紙芝居舞台を開ける前のお辞儀から始まって、抜き差しの方法や間の取り方、はっきりゆっくり読むことの大切さ、最後のお辞儀の仕方などをKPKAメンバーが説明します。生徒さんは真剣なまなざしで頷きながら耳を傾けていました。

さあいよいよ「グループ実演体験コーナー」です。生徒さんたちは6人ずつのグループになって、机を寄せます。各グループに『二度と』が一冊ずつ配られて、一人2場面(2枚)を読んでから隣の人に紙芝居を渡し、順番に12場面まで演じることになりました。全員が紙芝居の「演じ手」となり、『二度と』を自分の音声で表現し、仲間に向かって実演することで気づきを得ることがこのグループ実演体験の目的です。
この時の体験について、生徒さんの多くは、「班の仲間の表現に感動した」「自分の読み方に納得できなかった」「紙芝居を読むって難しいと思った」「二度との作品の凄さが分かった」など、それぞれの思いや驚き、戸惑いなどを感想文に素直に綴っています。「聞き手」の立場から「演じ手」の立場に変わることで紙芝居の作品世界への触れ方も深まり、声に出すことで戦争の悲惨さが自分事として心に迫ってきたような感想が多くみられました。

グループ体験が終わった後は「代表による実演コーナー」となりました。クラスの中で3人の生徒さんが前に出て3場面ずつ演じます。最後の10場面から12場面の、白い鳥が生まれて世界に向かって羽ばたき、「ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ」と語るところまでは、各クラスの担任の先生に登場していただきました。担任の先生が紙芝居舞台の扉を閉め、深々とお辞儀をされると、感動の拍手が廊下にまで響き渡りました。
2時間目の終了時刻まであと10分。いよいよクロージングです。2時間の平和学習の締めくくりは、KPKAが紙芝居のステージの最後に必ず歌う「幸せなら手を叩こう」です。この曲は、1959年に学生だった木村利人氏(元恵泉女学園大学学長)が第二次大戦時の激戦地フィリピンに贖罪の想いを抱いて奉仕活動に行った際に、日本人に父親を殺されたフィリピン人青年と出会ったことによって生まれました。その青年は木村氏に「過去のことは許し合おう。一緒に平和を創って行こう」と語り、二人は涙しながら友情を誓いあいました。大学生の木村氏は、日本に帰国する貨物船の中でフィリピンの村の子どもたちが歌っていたわらべ歌を思い出し、青年との出会いを思い返して、「幸せなら手をたたこう」を作ったのでした。歌の意味に耳を傾けていた生徒さんたちの目には凛とした光が宿り、学生のリードで全員が立って歌う時には教室中が明るい光が降り注いだような生き生きとした雰囲気に包まれました。
笑顔で着席した生徒さんひとり一人に、KPKAはこう語りかけました。
「今日の授業のこと、紙芝居のこと、戦争や平和のことを周りの人にも伝えてもらえますか?」
生徒の皆さんは真っすぐにKPKAをみつめて、深くうなずきました。「平和の語り部になろう!」の呼びかけに応えてくださった生徒さんの真っすぐな目に、KPKAは心からの感動とともに今日の授業を終えることができました。生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

生徒さんの感想文には、「今日の授業のことを家族や友達に伝えたい」「戦争や平和のことを知ることができて良かった」「紙芝居は良い方法だと思った」「戦争の怖さや原爆の恐ろしさが紙芝居でよく分かった」「歌や音楽があってよかった」など、心に残ったことや自分に何ができるかついてなどが率直に綴られていました。学生たちは、感想文から伝わる生徒さんの誠実さに励まされ、もっと良い授業を目指したいという思いを強めています。多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の皆様をはじめ今回の平和授業の実施を応援してくださった方々への感謝の気持ちを胸に、学生たちはこの度の体験から沢山のことを学ぶことができました。支えてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。
なお、この授業の模様は12月25日から31日まで多摩テレビの「スクール通信」で毎日3回放送されることになっています。また、2月には多摩市立瓜生小学校6年生と多摩大附属聖ヶ丘中学高等学校の中学2年生への平和授業も予定されています。来年もKPKAは「平和の語り部」としてさらなる歩みを進めます。

今回はサポート役として参加した。授業を客観的に見ていて気が付いたのは、時間や話すことに気を取られていて生徒の様子をしっかり見られなかったり、こちらが話し続けていて生徒を置きざりにしてしまったりした場面があったことだ。また話の内容が前後したり、資料(写真)を貼るタイミングが適切でなかったりなど、実際に生徒の前で話さないと気が付かないことが多くあったと感じた。1番気を付けなければならないと思ったのは話し手の音声と話している言葉の語尾だ。私たちが不安な声で話したり、語尾を曖昧にしたりすると生徒たちは次の作業がわからなくなってしまう。指示を的確に伝え、生徒を不安にさせないためにも語尾までハッキリと話すことが重要だと感じた。次回このような機会があった時には今回の反省点をいかして、頑張りたい!!

(国際社会学科1年A.R.)

先ずは、今回のこの素晴らしい機会を与えられたことを、とても感謝したいです。
中学校での平和学習を通して、本当に色々な方面について勉強できました。
その一は、先生だけでなく、生徒と会う時も挨拶という礼儀が大切だということです。
そのニは、あまり練習する時間がなくて、本番の状況も全部思い通りにはいかないため「臨機応変」に対応することはとても必要だと思いました。
その三は、中学生の集中力はあまり強くないので、指示と説明は必ずはっきり、ゆっくりとすべきだということです。以上です。

(協定留学生・中国・Y.M.)

初めてこの平和授業の企画を聞いた時、「まさか自分が先生として授業をする日が来るなんて」と思い、本番までの毎日は不安でした。普段の生活でも人に何かを丁寧に上手く説明することが苦手な上に、未熟な自分が学校の先生方のようにできるのか、前日まで悩んでいました。しかし、岩佐先生からは「ステージだと思って自分らしい授業をしてください」というメッセージをいただき、当日朝に石飛校長先生から頂いたお言葉どおり、「自分の中学時代を思い出しながら」授業に取り組みました。
私が担当したクラスは休み時間は元気で、授業が始まるとすぐに切り替えて集中し、積極的に意見を出したりうなずいたり、としっかり授業に参加してくれているのが伝わり、とても嬉しかったです。 無事時間通りに授業を終わらせ成功することができたのは、私の力だけではありません。準備から一緒にしてくれたYさん、Kさんのサポート、岩佐先生やKPKAメンバーからの励まし、多摩大付属聖ヶ丘中学高等学校の石飛校長先生、担任の先生や生徒さんの協力が無ければできなかったことだとつくづく感じた授業でした。

(英語コミュニケーション学科2年 Y.Y.)

今回中学一年生の前で自分が授業をするということで、私はとてつもない不安を抱えていました。「自分が授業なんてできるのか」、「言葉に詰まったらどうしよう」という思いを抱えて、正直逃げ出したい、と感じてしまったことも事実です。しかし、KPKAのメンバーと話し合い、練習し、先生とも個人練習をすることで、その不安が自信に変わっていきました。何事も、準備。練習。不安は努力で自信に変えられるということを学びました。人は不安を感じるからこそ、練習を重ねます。そして練習したという事実が、本番への自信に繋がり、希望をもって当日を迎えることができるのです。今回のKPKAの活動では、不安という感情との向き合い方を学べました。不安は悪い感情ではありません。心地の良いものではないけれども、向き合い方を変えればそれは自分に自信を付けてくれる良いものだということに気付きました。

そして、中学生の前で平和授業をして得たこと。それは、「教えることは面白い」という実感です。人の前で、自分の学んだこと、感じたことを言葉によって伝える。黒板に文字を書いて伝える。そして、誰かがそれに反応して何かを感じてくれたり、思いを巡らせてくれたりする。誰かが、私の伝えたことを学びとして受け取ってくれたかもしれない。そのような"教える"という行為が、こんなにも面白いものだと、実際に授業をすることによって体験することができました。私は教えることが好きです。このことを、今日実際に教壇に立ち生徒と対話をすることで確信しました。

教案を岩佐先生が用意してくださり、それに沿って授業を展開していきました。しかし、実際に教壇に立つと自分の中から言葉が溢れてきて、自分の言葉で授業をすることができました。以前、大学のオープンキャンパスで、原稿を読まずに堂々とプレゼンをしている先輩の姿を見て、私もああなりたいと憧れました。難しそうでしたが、今回やってみると意外に自然とできました。きっと、KPKAで言語化活動を地道に積み上げたおかげではないかと思います。この感覚を忘れずに、これから人前で喋るときは今回のように自然に自分の中から出てくる言葉を大切にして話したいと思います。今回のこの体験が、私に自信を付けてくれました!これからの人生でも人の前に立ち、"教える"ということに、取り組んでいきたいと思います。
これまでやってきた、KPKAの言語化の集大成が今回の活動です。地道に身に着けてきた言語化能力をあの教室で発揮できたのではないかと思います。これからも言葉を味方にして、自分の活動範囲を広げていきたいです。KPKAに入って良かった、と毎回大きなイベントの度に感じます。楽しいだけでなく、不安になったり悩んだりすることがあったからこそ、この達成感が味わえるのです。これからも力強く、元気に、明るく活動していきたいと改めて思っています。

(国際社会学科2年 O.H.)

最初、自分たちが中学一年生の平和学習を担当させて頂くと聞いた時、「本当に出来るのかな・・・」と不安でした。それでも準備を重ねていくうちに、心配だった気持が「みんなの心に残るような平和学習にしよう」という意志に変化していきました。11月にKPKAの皆で「自分にとって平和とは何か。戦争や平和を意識しはじめたのはいつからか」などを語り合ったり、担当チーム毎に集まって練習をしたりするうちに、「とにかくやろう!」という勇気も生まれました。そして、「身近なところから平和を創る」というKPKAの活動の意味を自分の言葉で語れるようになりました。
当日は少しの緊張の中、平和学習に臨みましたが、生徒の皆さんと担任の先生の暖かでにぎやかな雰囲気のおかげで、生徒さんの発言を受け止めて対話しながら授業を進めることができました。
私が戦争や平和について語る時いつも思い浮かべるのは、高校時代に海外研修で訪れたナチスのユダヤ人収容所の壁に残っていた子どもの絵です。その絵の前で、絵を描いた小さな子を思って涙を流した高校生の私。あの時の自分の気持ちをこれからも忘れないで、子どもたちと一緒に身近なところから平和を創って行きたいと思います。

(日本語日本文化学科3年M.M.)