恵泉草花検定
恵泉草花検定ニュース
第17回 恵泉草花検定「2020年度秋季」中止について
2020年9月12日に実施予定をしておりました第17回 恵泉草花検定「2020年度秋季」につきましてご案内いたします。
コロナ感染症状況がいまだ先行き不透明なため、中止とさせていただきます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
恵泉草花検定における学名について
恵泉草花検定における学名については、こちらをご覧ください。
「学名を学ぶ意義と楽しみ」「学名と分類の構成」「学名と分類の変化」について書かれています。
出題候補植物一覧
2020年度春季の出題候補植物一覧は、こちらをご覧ください。
植物一覧は、印刷するか、パソコン上でご覧になる場合は拡大してください。
パソコン上で小さいままご覧になると、濁点などを見落とすことがあります。
2019年度夏秋季の出題候補植物一覧は、こちらをご覧ください。
なお、2020年度夏秋季を受験される際は、2020年10月1日に本ページに掲載される最新のリストをご確認ください。
はじめに
恵泉女学園大学では、皆様に身の周りにある花壇に咲いている草花をもっと楽しんでもらうため、草花検定をはじめました。最も易しい5級から難易度の高い1級までの5つのレベルを設けています。2013年3月に第1回恵泉草花検定「2012年度夏秋季」5、4級を実施し、その後、第3回「2013年度夏秋季」から3級が、第6回「2015年度春季」から2級、第8回「2016年度春季」から1級が加わりました。級が上がるにつれて、出題候補数や出題項目が増えていきます。
名前を覚えることは、草花の性質、生態、さらには栽培や花壇デザインに関する知識・技術の習得への入り口になります。受験に際して学歴や年齢制限等はありません。趣味として園芸を楽しむ方はもちろんのこと、ガーデナーや造園家を目指す方々も、勉強の目標として是非ご活用ください。多くの方が花壇を訪れ、草花をよく観察し、その正しい名前を覚えていただけることを願っています。
恵泉草花検定概要
1)年間の検定実施回数と認定証の発行
検定は草花が咲く時期によって「春季」と「夏秋季」の2季に分けて実施しています。毎年一回ずつ、9月に「春季」、3月に「夏秋季」を行っています。
「春季」と「夏秋季」の両方を合格すると、その級が認定されます。ご希望の方には、有償(5~2級は1,000円、1級は3,000円)で認定証を発行いたします。
2)出題形式
各級の出題候補の植物種類数、出題数、出題内容および合格の基準を下記の表に示しました。2季とも同じ形式で試験を行います。各級の出題候補の植物に関する情報は、「恵泉草花検定2020年度春季出題候補植物リスト」をご覧ください。
3)試験方法
各級の出題候補の中から植物の写真が提示され、それに該当する植物名や科名を記入していただきます。解答に際して、「和名」、「科名」、「学名」、「英名」は「恵泉草花検定2020年度春季出題候補植物リスト」に提示された名称とします。
(表)各級の出題形式と合格基準
級 | テーマ | 総出題候補 種類数 |
各季の出題候補 種類数 |
各季の 出題数 |
出題内容 | 合格の基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | これだけは、ぜひ知って欲しい草花 | 40 | 20 | 20 | 「和名」 | 90%以上の正解 |
4 | 暮らしの中の身近な草花 | 80 | 40 | 25 | 「和名」 | 90%以上の正解 |
3 | ガーデナーへの入り口 コミュニティーガーデンのリーダーを目指して |
160 | 80 | 40 | 「和名」、「科名」 | 90%以上の正解 |
準2 | 草花を通して広がる海外への扉 | 160 | 80 | 40 | 「和名」、「科名」、「英名」 | 80%以上の正解 |
2 | 「和名」、「科名」、「英名」、「学名」 | |||||
1 | これがとれれば草花プロフェッショナル | 240 | 120 | 40 | 「和名」、「科名」、「英名」、「学名」 | 80%以上の正解 |