恵泉流有機園芸から学ぶSDGs (有機農業実践編②)

講師: 澤登 早苗  

畑の授業、「生活園芸Ⅰ」を1年生の必修科目としている恵泉。「循環」「共生」「多様性」を基本とした有機園芸で野菜を育てながら、地域資源を活用し、化学肥料や農薬が要らない、自然循環機能を活かした有機栽培で野菜を育てることが、なぜ、SDGsの目標達成につながるのか学びます。自分で大地を耕し、野菜のタネを播き、収穫して食べてみたい、今まで野菜を育てたことはないけれど・・・そんな方にピッタリです。授業と同じように二人一組で決められた区画を耕し、野菜を育てて、収穫して持ち返って食べる。収穫物を一緒に食べることを楽しむ、等など「生活園芸」の授業を追体験していただきます。そして、有機園芸を楽しみながら、土の健康と人の健康、コミュニティーのあり方、食と農など、持続可能な社会について、SDGsとの関係について、一緒に考えてみませんか。ご家族で、あるいはお子さん連れでの参加も大歓迎です。

◆栽培予定の作物:ハクサイ、ダイコン、ラデッシュ、サニーレタス、チンゲンサイ、コカブ、ホウレンソウ、緑肥、サツマイモ、サトイモ、ショウガ、ダイズ等

◆扱うトピックス:適期適作と適地適作、地域内循環、土づくり、農業生物多様性、冬草の管理と緑肥、輪作と混作、タネの話、自給と食料問題、適期適作、落ち葉堆肥と堆厩肥


◆指定教科書・参考図書・各回共通の持ち物

【参考テキスト】澤登早苗「教育農場の四季(コモンズ 2005年)」

【持ち物】動きやすい服装、帽子、飲み物、筆記用具、手袋、収穫袋、交換用マスク

【注意】ハチが活動している期間中は、できるだけ黒色や濃紺の色の作業着の着用は避けて下さい。

【コロナ感染防止対策】参加に際しては日常的に体調管理に務めていただき発熱や体調不良の際は、参加を控えていただきます。また、講座中も常時マスクを着用していただけますようご協力ください。

 

時間・曜日

◆ 開催時間:10:00~12:00 ただし、10月29日のみ13:30~15:30
◆ 開催曜日:土曜日

日程

  • 第1回 適期・適作、地域内循環

  • 開催日:2022年10月1日

  • ハクサイの定植、ダイコンの播種、冬野菜4種(ラデッシュ・サニーレタス・コカブ・チンゲンサイ)の播種
  • 第2回 好酸性植物と好アルカリ性、植物農業生物多様性

  • 開催日:2022年10月15日

  • ハクサイの補植、ダイコン・冬野菜4種の追い播き、ホウレンソウの播種
  • 第3回 緑肥と冬の草の管理

  • 開催日:2022年10月29日

  • ダイコンの間引き① ハクサイの観察、冬野菜4種・ホウレンソウの観察・間引き 緑肥播種①
    ※第3回のみ 開催時間13:30~15:30
  • 第4回 輪作、タネの問題

  • 開催日:2022年11月19日

  • ダイコンの間引き⓶ サツマイモ、サトイモ・ショウガの収穫、大豆の収穫・小麦播種
  • 第5回 野菜の耐寒性と甘み、自給、生産と消費

  • 開催日:2022年12月17日

  • 収穫・間引き、ハクサイの防寒、落ち葉たい肥作り①
  • 第6回 「いのちを育む有機農業」有機農業とSDGs

  • 開催日:2023年1月21日

  • 収穫、落ち葉堆肥づくり⓶ 振り返り

講義データ

講義名 恵泉流有機園芸から学ぶSDGs (有機農業実践編②)
講師 澤登 早苗
講座番号 222728
場所・交通アクセス 多摩キャンパス 丘の上の畑
恵泉女学園大学の交通案内
定員 15組(家族での参加可)20名
期間 2022年10月1日から 2023年1月21日 (全6回)
受講料(材料費・費用) 全回申込のみ
全6回:(大人1名)18,000 円
 親子での参加可。お子さま(18歳以下、高校生まで)1名につき6,000円
 例:大人1名(18,000円)とお子さま1名(6,000円)での参加の場合、受講料24,000円
 *ご友人同士でご参加の場合は1名ごとに18,000円となります。
 *お子さまのみのお申込みはできません。
友人にすすめる メールを送る(メールソフトが起動します)

お申し込みについて

受付終了 開講決定  申込締切:2022年9月29日(木)

詳しいお申し込みの手順、受講料のお支払い方法等は受講手続きのご案内ページをご覧ください。
※申込締切日は各講座により異なりますのでご注意ください。

【講師紹介】

澤登 早苗

本学人間社会学部教授、教育農場長、多摩市農業委員、元日本有機農業学会会長