様々な雑草の花に彩られた教育農場に、園芸教職員がジャガイモを植え付けるところからスタートしました。その後、サツマイモの植え付けやムギワラギクの種まき等も行い、それらが成長していく様子を映像を通して1年生の皆さんに感じてもらいました。また、学生各自で料理後のニンジンやトウミョウ等の切れ端を元に再生栽培を行いました。家にいながら収穫の喜びや生命のたくましさを実感できました。このように、畑に出られない中で工夫しながら実施した生活園芸Ⅰの授業をご紹介します。
2020年度開催のオープンキャンパスは、すべて終了いたしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、オープンキャンパスの実施が出来なかった日程もありましたが、多くの皆様のご参加・感染症対策へのご協力、誠にありがとうございました。
今後も、平日の学校見学、オンラインでの個別相談は随時受け付けておりますので、是非お申し込みください。
次回のオープンキャンパスは、2021年3月27日(土)を予定しております。
企画内容などが決まり次第、受付けを開始いたします。
なお、キャンパスの様子を動画でも紹介しておりますので、以下のWEBオープンキャンパス動画も是非ごご覧ください。
LINEでのご相談にも対応しております。
アンケートに答えて"もらえる特典!"
WEBオープンキャンパスで公開した動画を視聴し、アンケートに答えてくれた方には、入学検定料が割引になる「オープンキャンパス参加割引証」をお送りします。随時受付けておりますので、是非ご利用下さい。
オープンキャンパス
個人での見学には、予約が必要になります。まずは、ご連絡ください。
【お問い合わせ】
入試広報室
〒206-8586 東京都多摩市南野2-10-1
Tel:042-376-8217
Fax:042-376-8218
nyushi@keisen.ac.jp
平日は毎日学校見学、オンライン個別相談を受け付けております。お申込みはこちらからお願いいたします。
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、個別相談はお一人様30分とさせていただきます。
ご予約の際にご希望の時間をお選びください。
【ご予約頂く皆様へ】
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、予防対策として細心の注意を払いオープンキャンパスを実施いたします。
感染拡大防止の趣旨をご理解いただき健康と安全を考慮し、下記についてご協力をお願い致します。
●当日はマスクを着用してください。 ●スタッフは、マスク着用のうえで業務に携わらせていただきます。 ●当日、発熱・咳・風邪などの症状があり、体調にご不安のある方は、参加をご遠慮くださいますよう、お願いいたします。 ●当日、来場前に体温測定をしたうえでお越しください。 ●会場内にてアルコール消毒液の設置を行いますので、ご利用をお願いいたします。 ●今後の状況を受け、プログラム内容等変更になる場合も御座いますのでご了承ください。 ●食事のご提供はございません。
大日向学長から皆さんへのメッセージと学生による学生礼拝をパイプオルガンの音色が響くチャペルで行います。
※午前の部のみのプログラムです。
2021年度入試の変更点についてご説明いたします。また、新しく導入されたオンライン入試についても分かりやすくご説明します。
※午前・午後同じ内容です。
国語・英語(各30分)の講義です。恵泉の特別スカラシップと一般選抜問題のポイントをお伝えします!
面接のポイントや注意点についてご説明します。在学生による模擬面接も行います。
※午前、午後同じ内容です。
恵泉教育から見たSDGs指定校推薦入試事前レポートのテーマとなっているSDGsについて、やさしく解説いたします。高校1・2年生もご参加いただけます。
学生スタッフが一番好きな恵泉の授業をご紹介します。
※午前は英語コミュニケーション学科と社会園芸学科、午後は日本語日本文化学科と国際社会学科
先生との相談コーナーです。入試について、学科の学びについてなんでも聞いてください。エントリーシート等の添削コーナーもございます。(1人30分までとさせていただきます。)
学生スタッフが恵泉のキャンパスをご案内します!
10:25~・11:35~・13:05~・14:00~
教育農場をご案内します。
11:30~12:00・13:30~14:00・15:00~15:30
※土の上を歩きます。
※農場ツアーの後、教室で「タネまき体験」をします。農場から戻ったところで、声をお掛けしますので、ご希望の方はご参加ください。
個別相談中心の完全予約制で行います。
午前と午後でプログラム内容が違います。
どちらかご希望の時間帯を選んでお申込みください。
午前の部:10:00~13:00 午後の部:12:00~15:30
10:00~10:20 | 学長メッセージ・学生礼拝 |
10:30~12:30 | 個別相談 |
10:30~11:00 | 入試概要説明 |
11:00~11:30 | 在学生によるイチオシの授業紹介 |
12:00~13:00 | 特別スカラシップ・一般選抜対策講座 |
11:45~12:30 | SDGsって何だろう?超入門~指定校対策講座 |
12:30~13:00 | 面接対策講座 |
13:00~15:30 | 個別相談 |
13:00~13:30 | 入試概要説明 |
13:30~14:00 | 在学生によるイチオシの授業紹介 |
14:30~15:00 | 面接対策講座 |
大切なものとして注目されている「自己肯定感」。でも、「自己肯定感」と「自信」は同じではありません。そもそも子育てには、迷いや悩みがあっていいのです。発達心理学の専門家である大日向雅美学長による特別講演です。
皆さんが大学を選ぶ際、特に気になるのは卒業後の進路ではないでしょうか。そこで、今回は「学部学科による就職の有利不利はあるのか」、「大学での学びがどのように仕事に活かせるのか」といった疑問にお答えしつつ、後悔しない大学の選び方についてお話しします。是非、参考になさってください。
在学生や先生に何でも質問できます。学生生活や留学のことなど個別にお話しします。
オンライン対応になった恵泉の入試制度についてわかりやすく、丁寧に説明します。ぜひご参加ください。
恵泉の海外プログラムについてご紹介いたします。ご自身に合ったプログラムを見つけてください。
語学研修、協定留学、フィールドスタディ海外日本語教育実習に参加した学生による体験談です。
留学に行きたいけれど、費用は?いつ頃参加したらいいの?4年間で卒業できるの?等留学制度について詳しくご説明いたします。
10:30~ | Zoomの使い方入門 |
11:00~ | 学長特別講演 自分らしく生きる自己肯定感のはぐくみ方 |
11:30~ | 親子で考える大学選び |
12:00~ | 個別相談、在学生・先生と話そう |
13:00~ | 2021年度入試について |
13:20~ | 恵泉の海外プログラムについて |
13:40~ | 海外プログラム参加学生による体験談 |
14:30~ | 恵泉の留学制度 (お金、期間、参加資格など) |
15:00~ | 個別相談、在学生・先生と話そう |
こちらより、お申し込み下さい。
参加にはメールアドレスが必要になる為、入力間違いがないようご確認ください。※受験者ご本人様以外によるご予約はご遠慮ください。
実施前日になりましたら、メールアドレスにZOOMのIDが届きますので、必ずメールをご確認ください。
前日までにメールが届かない場合は、「nyushi@keisen.ac.jp」または「Tel.042-376-8217」までご連絡下さい。
WEBオープンキャンパス当日になりましたら、開始5分前にミーティングIDを入力し、「参加」をクリックしてください。
10:00~10:25 | 本日のスケジュール詳細 ZOOMの使い方 |
10:30~11:00 | 2021年度入試について |
11:00~11:40 | 生活園芸授業紹介 |
11:45~12:25 | 授業体験(日本語日本文化学科・英語コミュニケーション学科・国際社会学科・社会園芸学科) |
12:30~ | 振り返り 個別相談 CAと話そう |
13:50~14:00 | 午後の部スケジュール説明 |
14:00~14:30 | 親子で考える大学選び |
14:30~15:00 | 学長特別講演 恵泉教育と女性の一生 |
15:15~15:55 | 授業体験(英語コミュニケーション学科・国際社会学科・社会園芸学科) |
16:00~16:40 | 授業体験(多文化コース) |
16:45~ | 振り返り 個別相談 CAと話そう |
「Zoom」を使って、在学生と一緒に大学の授業を体験できます。是非ご参加ください!
様々な雑草の花に彩られた教育農場に、園芸教職員がジャガイモを植え付けるところからスタートしました。その後、サツマイモの植え付けやムギワラギクの種まき等も行い、それらが成長していく様子を映像を通して1年生の皆さんに感じてもらいました。また、学生各自で料理後のニンジンやトウミョウ等の切れ端を元に再生栽培を行いました。家にいながら収穫の喜びや生命のたくましさを実感できました。このように、畑に出られない中で工夫しながら実施した生活園芸Ⅰの授業をご紹介します。
日本語母語話者にとっては何の不思議もないことでも、非母語話者(外国人)にとってはなかなか理解しにくい項目が、日本語文法にはいくつもあります。この授業では、日本語学習者(外国人)からよく質問を受ける「受身文」(例:雨に降られた/足を踏まれた)を中心に、新たな視点から日本語文法を見る経験をしていただければと思います。
アメリカのサンフランシスコで生まれ育った少女が、アメリカに移住した日本人の両親の突然の決心で、日本に渡ります。日本の学校で少女を待っていたものは何だったのでしょうか。日本の町は少女をどんな目で見たのでしょうか。そして少女はどのように自分の生い立ちを生かした道を切り開いていったのでしょうか。これは恵泉の歴史にも関係のあるストーリーです。お楽しみに。
RBGって、聞いたことありますか?9月に亡くなられたアメリカの最高裁判所の裁判官ルース・ベイダー・ギンズバーグさんのお名前の頭文字なのですが、グーグルで検索すると、たくさん、お写真なども出てくると思います。自由で進んでいそうなアメリカですが、性別や人種による差別はまだまだ根強いです。アメリカの最高裁判所の女性で二人目の裁判官を9月に亡くなられるまで、27年間務められたのですが、Tシャツやグッズなどが売られるなど、アイドルのような人気でした。彼女はどんな活躍をしたのでしょうか。考えてみましょう。Tシャツやグッズなどが売られるなど、アイドルのような人気でした。彼女はどんな活躍をしたのでしょうか。考えてみましょう。
コロナ禍になり、あらためて植物の力、植物との暮らしが見直されています。本学では、植物や園芸作業を障碍のある方や、心身機能が低下して日々の暮らしに困難を感じている高齢者の方へリハビリテーションとして活用する園芸療法を学ぶことができます。講義の中では、園芸療法の概論、対面が出来なくても少しでも身体を動かし、気分転換をしていただくためにオンラインで活動を続けている学生達の活動紹介をします。
The way family life is shown in advertising varies from country to country, and we can gain interesting information about other cultures and Japanese culture by looking at adverts and comparing them.
いきなり「きすうほう」と言われて、ピンとくるものがありますか?難しいことはまったくありません。要するに、数を数字でどのように書き表すかということです。実は、わたしたちはそのことを、ほとんど毎日、無意識にやっています。今となっては<普通>すぎて、有難くも、便利とも、何とも思わずに。さて今日はその<普通>からインドに着地。遠い場所が身近になるのは嬉しいこと。世界を眺める少しの発想転換のレッスンです。
心理学は、見る、聞く、話す、学ぶ、考える、さらには印象や気持ちなどなど、人が行うあらゆる身心の活動を扱います。今回は、「見て」それが何々だと「分かる」という日頃ごく当たり前に経験していることについて考えてみます。あっと驚く実験で心理学を体験してもらいつつ、さらに、発達障害の子どもに働きかけた実践の事例から、「見て」「分かる」とはどういうことなのか、一緒に考えてもらえたらと思っています。
これまで世界140カ国を取材・撮影してきました。その中で見えてきた世界の様子や地球の姿を、実際に撮影した数々の写真を通して紹介します。私たちは今、どのような時代に生きているのでしょうか? 世界や私たちの住む地域などから平和について考えてみましょう。
世界中に知られる絵本作家ベアトリクス・ポターと「ピーターラビット」シリーズの舞台となった湖水地方を中心に授業をします。とくに考えたいのは、19世紀以降にその美しさが注目されて急速に観光地化された湖水地方の歴史と、湖水地方の開発をきっかけに誕生した自然および文化財の保護団体「ナショナル・トラスト」のことです。これらのことに関連して、女性の活躍が目立ったことにも触れたいと思います。
こちらより、お申し込み下さい。
参加にはメールアドレスが必要になる為、入力間違いがないようご確認ください。※受験者ご本人様以外によるご予約はご遠慮ください。
実施前日になりましたら、メールアドレスにオンライン授業体験に参加できるIDが届きますので、必ずメールを確認ください。
前日までにメールが届かない場合は、「nyushi@keisen.ac.jp」または「Tel.042-376-8217」までご連絡下さい。
オンライン授業体験当日になりましたら、開始5分前にミーティングIDを入力し、「参加」をクリックしてください。
学長メッセージや、入試概要説明、AO入試対策講座の動画を配信します。是非ご覧ください!
オープンキャンパス・授業公開オープンキャンパス・入試対策説明会(2017年3月25日~12月3日)に参加された方には検定料3万円を1万円にいたします。
一般入試、特別スカラシップの変更点、奨学生拡大!情報もお伝えします!
詳しくはオープンキャンパスへお越し下さい。
主なポイントはこちらからご覧いただけます。