園芸文化

恵泉女性講座 園芸文化専攻

本専攻には植物栽培の基礎や品種改良の歴史などを扱う科目から、地域の再生や環境の改善を目的とした新しい形の園芸について扱う科目まで、幅広い学びが用意されています。ここでの学びを皆さんのご自宅や地域で活かしてみませんか。

授業科目一覧

科目名 単位 選択/必修
生活園芸Ⅰ(春) 1  
生活園芸Ⅰ(秋) 1  
生活園芸Ⅱ(春) 2  
生活園芸Ⅱ(秋) 2  
英語で学ぶガーデニング 1  
園芸療法入門 2  
園芸文化Ⅰ(花・ガーデン) 2 選択必修
2単位以上
園芸文化Ⅱ(野菜・果樹) 2
園芸学基礎 2  
持続可能社会論 2  
有機農業とアグエコロジー 2  
花壇ボランティア論 2  
カラーコーディネート 2  
環境デザイン 2  
環境デザイン実習 2  
社会園芸実践法 2  
社会園芸実践Ⅰ 2  
社会園芸実践Ⅱ 2  
ヒトと植物の関係学 2  
生活園芸経済論 2  
園芸と人間形成 2  
園芸文化特講Ⅰ(庭園) 2  
園芸文化特講Ⅱ(食農) 2  
国際農業・農村開発論 2  
  10単位以上  

・生活園芸Ⅰ・Ⅱに関しては、全回出席する意志がある方のみ履修を認めます
(畑の管理上、時々欠席することを前提で履修されては困るということで、全回出席しないと単位認定しないということではありません)。
・公開講座「初級園芸福祉士養成講座」を受講して試験に合格すると、初級園芸福祉士の資格を取得することができます。