2020年08月30日
まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
最近は、見頃の花やガーデンの様子は、facebookに掲載することが多くなっています。
写真を大きくして見られるのと枚数に制限がないためです。
当ホームページと合わせて、facebookもご覧ください。
◆多摩市立グリーンライブセンターfacebook
https://www.facebook.com/tamaglc/
2019年06月02日
温室でゲットウ(月桃)が満開を迎えています。
白いつぼみの中から、鮮やかな黄色の唇弁が現れ、目を引きます(開花した花の写真はここをクリック)。
ゲットウは、沖縄では「サンニン」と呼ばれ、細長い葉で餅(ムーチー)を包むのだそうです。
身近な植物の葉で、ごはんや餅を包む郷土料理は多くありますね。柏餅や桜餅、柿の葉寿司に朴葉寿司など、葉に殺菌効果があり、また香りで風味も良くなって一石二鳥です。
その他、温室ではミニパイナップルやメディニラ・マグニフィカが見頃です。
2019年04月07日
ジューンベリーの花が満開です。
バラ科ザイフリボク属の花木で、春先、葉に先んじて花がつきます(早春の新芽の様子はこちら)。細い枝先に10個ほどの花が集まって咲き、ふわふわ浮いているように見え白い花吹雪のようです。
その名の通り、6月に真っ赤な実をつけ、秋には鮮やかに紅葉します。四季を通じて楽しむことができ、庭木として人気があります。別名アメリカザイフリボクといいます。
2019年03月24日
週末の20℃を超える温かい陽気から、昨日は一転、寒い朝でみぞれまで降って驚きました。
そんな中、ソメイヨシノが咲いているのを見つけました。
グリーンライブセンターがある多摩中央公園では、早咲きのコヒガン(エドヒガン系)が一足先に見頃を迎えています。
また、園内では水琴窟のオオシマザクラが咲いています。白い花が青空に映えて、とても綺麗です。
多摩市の桜の開花状況は、こちらをご覧ください
2019年03月22日
今、散策路で見られる植物をご紹介します。
スノーフレーク(ユリ科スノーフレーク属)
丈夫で育てやすい秋植え球根です。学名はLeucojum aestivum。「aestivum」とはラテン語で「夏の」という意味。仲間にスプリングスノーフレーク(Leucojum vernum。「vernum」は「春の」という意味)、秋咲きスノーフレーク(Leucojum autumnale)があります。
ユキヤナギ(バラ科シモツケ属)
白い波しぶきのようなユキヤナギ。5mmくらいの小さな花ですが、バラ科なんですね。グリーンライブセンターには、白のほかにピンクの品種もあります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11
<< 2022年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
facebookもご覧ください(2020.8.30)