菜園教育指導者(サポーター)講座
主催:研究機構
講師:
澤登 早苗氏 来島 泰史氏 小林 ひかる 氏
土を起こし、開墾から畑作りを行い、有機野菜(ジャガイモ)を栽培する。
幼稚園、保育園、学童の園庭、小学校の校庭などの小さな区画で、子どもと一緒に野菜作りをしたいと考えている方にお薦めです。土を耕し、タネから育てて、食べる、この全行程を通じて、子どもたちは何を学ぶことができるか、ともに考えてみましょう。
この講座は、多摩市立グリーンライブセンター主催ですが、実習場がないため、大学多摩キャンパス内で行います。
また、この講座は、2011年度秋期公開講座として設置しております。しかしながら、受講申込み期間が、2012年度春期の申込み期間と微妙になってしまったため、皆様へのご案内は、ここに入れております。
◆指定教科書・参考図書・各回共通の持ち物
持ち物 筆記用具、作業着、作業用手袋(長靴、麦わら帽子は貸与)
時間・曜日
◆ 開催時間:13:30~15:00
◆ 開催曜日:土曜日
日程
第1回 ジャガイモ定植準備及び植え付け
開催日:2012年3月31日
-
利用されていない土地を、農具を使って開墾、植え付けまで。
子どもの目線に立って考えてみよう。
申込み締切日:3月21日(水)
第2回 栽培管理(芽かき・土寄せ)
開催日:2012年5月12日
-
栽培の過程の作業。
観察をしながら、どんな道具を使ったらよいかを考えてみよう。
申込み締切日:5月6日(日)
第3回 収穫と試食
開催日:2012年6月30日
-
収穫後その場で茹でて試食。天気が良ければソーラーパネルで。
身近な環境問題や食についても考えよう。
解説を英語で行うことを予定しております。英語の先生や、英語教育に関心をお持ちの方はぜひお越しください。
申込み締切日:6月20日(水)
講義データ
講義名 |
菜園教育指導者(サポーター)講座 |
講師 |
澤登 早苗氏 来島 泰史氏 小林 ひかる 氏 |
講座番号 |
211335 |
場所・交通アクセス |
本学・多摩キャンパス 恵泉女学園大学の交通案内
|
定員 |
15名 |
期間 |
2012年3月31日から
2012年6月30日
(全3回)
|
受講料(材料費・費用) |
部分参加可
全3回:6,000
円
1回:2,000円
|
友人にすすめる |
メールを送る(メールソフトが起動します) |
お申し込みについて
受付終了
開講決定
申込締切:2012年6月20日(水)
詳しいお申し込みの手順、受講料のお支払い方法等は受講手続きのご案内ページをご覧ください。
※申込締切日は各講座により異なりますのでご注意ください。
【講師紹介】
澤登 早苗氏 来島 泰史氏 小林 ひかる
さわのぼり さなえ 山梨県山梨市(旧牧丘町)生まれ。NZマッセイ大学大学院修了、東京農工大学大学院連合農学研究科修了(農学博士)。恵泉女学園大学教授。持続可能な社会の構築のために国内外で有機農業の推進に力を注ぐ一方で、2003年からは南青山の子育て支援施設あい・ぽーとで親子のための野菜づくり教室を開催。教育プログラムとしての有機園芸の普及にも力を入れている。
きじま やすし 大学園芸準備室職員
こばやし ひかる 本学大学院生