恵泉の授業のご紹介です

2018年07月02日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

(授業相互見学可能な授業一覧の一部)

6月の第4週は授業相互見学週間でした。各教員が担当している講義やゼミを他の教員に公開し、互いに見学し合うことで学生のためにより良い授業への研鑽の機会とすることを目的としたものです。授業の進捗状況等によっては非公開とすることも可能ですが、専任教員全員がこの企画に参画した1週間でした。

折しも、その前の週に開催した大学説明会で、CA(キャンパスアテンダント)の鈴木莉緒さん(英語コミュニケーション学科4年)が高校の先生方を前に「恵泉での学び」について、次のような紹介をしてくれました。

恵泉に入学した理由
  • 好きな英語を伸ばしたい・コミュニケーションを通して英語に触れたい
  • 外国人講師の先生とのコミュニケーションがたくさん図れる
恵泉の授業環境
  • 少人数制授業で自分の日頃の取り組みを見て評価できる
先生方との距離感
  • コミュニケ―ションが多い・安心して学ぶことができる・学生ひとくくりではなく「個人」として自分をみてもらえる
  • モチベーションを高く持ち続けられる環境

私も会議や来客の合い間を縫って可能な限り見て回りましたが、「恵泉の学び」と題した鈴木さんのこの指摘に改めてうなずく思いでした。
百聞は一見にしかず。
いくつかの授業の写真から恵泉教育の一端をご覧いただければと思います。

ネイティブの先生方の英語の授業

Germain Mesureur先生 教養基礎演習ⅠGCPクラス

In this class, learners develop the skills needed to be successful university students. Here, students discussed the issue of ageing, and produced summaries from news articles they gathered and analysed.

Dexter Da Silva先生(GCP ENGLISH VI Class.)

2nd year students learning about Memory and Learning.

*(GCP=Global Challenge Program 英語の特別クラスです)

Ken Fujioka先生(英語特別演習)

英語論文を書くときの引用文献の記載方法を学ぶ時間をもちました。みんな真剣です。

少人数クラスで、一人ひとりの学生に丁寧に対応していることが印象的だった授業

有馬弥子先生(英文法)

英文法をアクティブラーニングでビジュアルに。テキスト各頁と挿絵をマッチングさせています。

定松文先生(社会調査方法論)

既存のデータバンクのデータをダウンロードし、適切なグラフの作り方、説明文の書き方を学んでいます。

篠田真理子先生(社会と生物多様性)

生物多様性条約前文を社会的背景を考えて読みこみ、学生が自分らしくわかりやすく言い換えているところです。

漆畑智靖先生(国際社会演習Ⅰ)

アメリカ外交に関する専門書の輪読と発表を行う国際社会学科の3年ゼミです。

水上晃実先生(日本語能力Ⅰ)

論証レポートの書き方を身につける1年生必修の授業です。問題提起とその答えを 導くための根拠を的確に入れながら論ずることを学んでいます。

ビジュアルにわかりやすく伝える工夫をしていた授業

澤登早苗先生(国際農業・農村開発論)

種子は誰のもの?食料主権を守るには?最新海外ドキュメンタリーを観て一緒に考えています。

宮内泰之先生(環境デザイン)

緑化樹木と緑地のデザインについて学んでいます。

楊 志輝先生(東アジア国際政治)

「蜜月期」と呼ばれた1980年代の日中関係が転換期を迎えようとしていた頃についての学びです。

高橋清貴先生(平和研究入門Ⅰ)

モノを通してつながる世界と私たちというテーマで平和について考えます。今回はパーム油です。

上村英明先生(教養基礎演習)

1年生と映画を使って「近代」を考えています。「ダンスウィズウルブス」と「アバター」を見ながら考えるテーマは「文明」対「未開」の関係です。

李泳采先生(平和研究入門Ⅰ)

日本とアジアの関係に関して映像を見ながら質問用紙に主要用語を書き込む作業をしています。今回の主なテーマは台湾のなかに存在している日本時代です。

学生が積極的に発表していた授業

岩佐玲子先生(教育原理)

特別ニーズ教育についてパワーポイントを使ってプレゼンし、グループでディスカッション。

藤田智先生(教養基礎演習)

野菜の歴史と私たちの生活文化をテーマに、毎回、調査・報告しあい、今まで知らなかったことなどを学んでいます。

澤田みどり先生(社会園芸特別演習)

順番に卒論テーマを発表。食虫植物について取り組む学生の発表と栽培の様子です。

静かに、ときにアクティブに熱く語っていた授業

主体的に聴く力を育てることも大学の授業の大切な要素であることを考えさせられました。

谷口稔先生(現代社会とキリスト教)

内村鑑三の『後世への最大遺物』の授業。内村の思想に感銘を受けた学生もいたように思います。

佐谷眞木人先生(古典文学Ⅰ)

源氏物語の「花散里」の巻。衣服の調達が当時の女性たちの重要な仕事であったことについて解説しています。

川井章弘先生(社会言語学)

書き言葉とちがって、話し言葉ではTPOに合わせ、言葉がダイナミックに変化します。ほら、大日向学長が授業に参加しただけで、空気が一変したでしょ^^。発話調整accommodationの解説。

とてもユニークな授業も

喜田安哲先生(リハビリテ―ション)

神経生理学な知見について学んでいるところです。このあと「人の動きを導く手」を形成するための実技的な訓練を行いました。この授業は講義と実技とをミックスして行うので、南野キャンパスの体育室で行っています。

*写真のキャプションは先生方が書き入れてくれました。

ここにご紹介した授業はほんの一部です。すべてをご紹介できないのが残念ですが、先生方が学生一人ひとりの個性や関心に丁寧に寄り添っていることをお伝えできたら、幸いです。